企業理念

私たち nice things company は、お薬を通して、確かな知識と丁寧な接客で、皆さまの健やかな暮らしを支えたいと願う会社です。
「健康な身体は、人生でなによりも大切なもの。」
そう信じているからこそ、
健やかに、毎日を笑顔で過ごせることの価値を、誰よりも大切にしています。
福岡市中央区・唐人町商店街の一角で、長年地域に親しまれてきた【つるや薬品】
そして、佐世保市島瀬町で地域医療を支える調剤薬局【つるや薬局】
さらに、冷え性や慢性的な不調など、現代女性が抱える“内側からの不調”をサポートする
深部加温INDIBAによる温活サロン【moe】
この3つの柱を通して、私たちはあなたの健康と「心地よい毎日」を支える存在でありたいと考えています。
街の薬屋さんとして、薬剤師として、そして人生に寄り添うパートナーとして。
すべての人に、よりよく生きる力を。
それが、私たちnice things companyの想いです。
株式会社nice things company
代表取締役社長 古川 昌史
関連企業

福岡つるや薬品
あなたの身近なお薬屋さん
唐人町で暮らす、あなたの“かかりつけ”薬局。
昭和の風情が残る唐人町商店街の一角にある【つるや薬品】は、地域の皆さまに長年親しまれてきた街の薬屋さんです。
日々の体調の変化や、お薬についてのちょっとした疑問まで─
どんなことでも気軽に相談できる薬剤師が、いつもそばにいます。
体と心の「ちょっと気になる」を見逃さない。
そんな丁寧さを大切に、あなたの健やかな毎日を支えてまいります。

佐世保調剤薬局 つるや
あなたのかかりつけ薬剤師
佐世保市中心部・島瀬町に位置するつるや薬局は、地域の皆さまに安心してご来局いただけるよう、
温かく誠実な対応を心がける「相談できる薬局」です。
処方せん受付はもちろん、日々の体調管理や市販薬のご相談にも丁寧に対応。
体の不調やお薬に関するお悩みなど、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
屋号は異なりますが、つるや薬品と同様に、地域密着型の薬局として、
変わらぬ姿勢であなたの健康を支えてまいります。

佐世保エステmoe
薬じゃない健康法
薬剤師が選んだ温活。
佐世保で長年、地域の健康を支えてきた薬剤師がたどり着いたもう一つの処方─
それは、“体を深部から温める”というシンプルで力強いアプローチでした。
【INDIBA salon moe】
冷え・むくみ・慢性的な疲れ・痩せにくさなど、女性特有の悩みの根本改善を目指す、体の内側から整える温活サロンです。
インディバ特有の深部加温で、体温+1℃の体質改善をサポート。
「薬に頼りすぎたくない」
「体質を根本から変えたい」
そんな方にこそ、届けたい“薬剤師視点の温活美容”
健康とキレイを、どちらもあきらめないあなたへ。
moeは、薬じゃない選択肢で、今日よりもっと健やかな明日を応援します。
福岡市中央区薬局 | つるや薬品

福岡市中央区 唐人町商店街の小さな薬局
歴史ある唐人町商店街の一角に佇む、昔ながらの小さなお薬屋「つるや薬品」です。
日々のちょっとした体調の不安や、お薬・健康についてのご相談にも、丁寧にお応えしております。
「まずは話だけでも聞いてみたい」
「必要なものだけを、安心して相談したい」
そんな想いに寄り添いながら、地域の皆さまの健やかな暮らしを、そっと支えられる存在でありたいと願っています。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
所在地 | 〒810-0063 福岡県福岡市中央区唐人町1-11-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 毎週水曜日・日曜日 |
電話番号 | 092-751-5821 |
FAX番号 | 092-751-5973 |
お支払い方法 | 現金・PayPay |
させぼ薬局 島瀬店

【屋号変更のお知らせ】
平素より「させぼ薬局 島瀬店」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび当薬局は、令和7年8月1日より、薬局の屋号を「つるや薬局」へ変更させていただくこととなりました。
⸻
【旧屋号】させぼ薬局 島瀬店
【新屋号】つるや薬局
【変更日】令和7年8月1日(金)
⸻
なお、屋号の変更に伴いましても、所在地・営業時間・処方箋の受付など、日々のご利用に関する変更は一切ございません。
これまでと変わらず、地域の皆さまに寄り添い、信頼される「かかりつけ薬局」であり続けるよう、スタッフ一同努めてまいります。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
女性特有の心と身体の不調

女性薬剤師が専門的な知識を活かし、皆様のご相談を承ります。
あなたのそのお悩み、お薬で良くなることがあります。
佐世保市お住まいの方、または近郊エリアにお住いの女性で生理痛、月経前症候群(PMS)にお悩みの方、更年期症状でお困りの方、肌荒れや肝斑(かんぱん)、抜け毛など、さまざまな症状に対応するお薬をご提案しています。
どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
つらい生理痛には、第一類医薬品という選択を。
市販されている多くの生理痛薬は、医薬部外品や第二類医薬品に分類されることが多く、比較的マイルドな効き目が特徴です。
軽度の不調には安心して使える反面、「毎月寝込むほど痛い…」というような重度の生理痛には、十分な効果を感じにくいことも。
そんなときに選ばれるのが、薬剤師がいる薬局でしか購入できない第一類医薬品。
即効性と効果の高さが特徴で、重たい症状にしっかりアプローチできます。
ただし、副作用のリスクもあるため、使用の際は薬剤師の説明を受けた上で、あなたに合った薬を選ぶことが大切です。
処方箋は不要です。まずはお気軽にご相談ください。
「ホームページを見ました」とお声がけいただけると、とても励みになります。
佐世保調剤薬局 つるや

患者様を待たせない工夫
お仕事に、家事に、育児に─
毎日を忙しく過ごすあなたの、大切な時間を少しでも守るために。
つるや薬局では、公式LINEを通じて処方せんを事前に送信いただくことで、お薬をご来局前にご用意するサービスを行っております。
ご来局の際にお待たせすることなく、スムーズにお薬をお渡しできます。
下記のボタンより、ぜひ公式LINEにご登録のうえ、ご活用くださいませ。
あなたの健康と時間、どちらも大切にできる薬局でありたいと願っています。

説明ではなく“対話”を大切に。
薬を渡すだけではなく、
「その方が、どんな気持ちで今日この場所に来られたのか」
そんな背景にまで、心を寄せられる薬剤師でありたいと、私たちは考えています。
つるや薬局では、すべての患者さまに対して、わかりやすく丁寧なご説明を徹底することはもちろん、質問やお悩みに対しても、誠実に、的確にお応えすることを大切にしています。
副作用への不安や、服薬に関する迷いなど、どんなことでも安心してご相談ください。

薬剤師も選んだ、あなたの身体に優しい健康食品。
毎日の食事だけでは補いきれない栄養素や、体調の変化をサポートしてくれる健康食品。
つるや薬局では、薬剤師の視点から選んだ安心して取り入れられる健康食品を取り扱っています。
「最近ちょっと疲れやすい…」
「季節の変わり目に弱い…」
そんな時に、無理せず自然なかたちで“整える”お手伝いをする存在です。
ソファ横のコーナーに展示しておりますので、どうぞお気軽に手に取ってご覧ください。
気になることがあれば、遠慮なくスタッフへお声がけくださいね。
あなたの体と心に、やさしく寄り添える選択肢を─
薬だけに頼らない“予防”の視点も、私たちは大切にしています。

近日、漢方薬の取り扱いを開始予定
【COMING SOON】
「なんとなく不調」「病院に行くほどじゃないけどつらい」
そんなお悩みに寄り添えるのが、漢方の大きな魅力です。
薬局で漢方を扱うメリット
✔ 薬剤師が体質や症状に合わせて選べる
✔ 市販薬ではカバーできない“根本ケア”ができる
✔ 他のお薬との飲み合わせも相談できて安心
体の内側からやさしく整える、自然の力を日々のケアに。
準備が整い次第、店頭およびLINEでもお知らせいたします。
お薬をお渡しするまでの流れ
- 01 ご来院(受付窓口)
- ◉処方箋 ◉お薬手帳 ◉保険証書
3点をお預かり致します。
当局がはじめての患者さまには「ご質問」のご記入をお願い致します。

- 02 処方箋のご確認
- 処方箋の内容、患者さまの服薬歴を確認致します。

- 03 お薬の調剤
- 処方箋の内容に基づきお薬の飲みやすさに調製します。
(小分け、または粉末状)にしてお渡しする場合もございます。
薬剤と量により少しお時間を頂く場合がございます。

- 04 Wチェックと記録
- チーム医療としてお薬を用意する薬剤師。お渡しする前に、別の薬剤師によるWチェック。
そして患者さまの今後に役立てるよう処方されたお薬の内容他、すべてを記録致します。

- 05 質問事項について
- ご不明な点や気になることがございましたら、どうぞ遠慮なくお声がけくださいませ。
担当薬剤師が、丁寧にご説明させていただきます。
ご質問がなければ、お薬の代金を頂戴し、これでお渡しは完了となります。
どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。

処方箋受付について
全国どこの病院の処方箋でも受け付けます。どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。皆様の健康をサポートするかかりつけ薬剤師として、誠心誠意お応えしていきます。
「オンライン資格確認」に対応した顔認証付きカードリーダーを導入しており、マイナ保険証利用により得られる薬剤情報等を活用して調剤・服薬指導ができる体制を整備しています。(電子処方箋も受付可)
診療時間
Consultation time
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 〜 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00 〜 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
●日・祝日・土(午後)は休診です。予約のみ受付する場合があります
●処方箋の受付は、午後12:30まで/午後17:30までです
ACCESS
店舗名 | つるや薬局 (旧 させぼ薬局 島瀬店) |
---|---|
住所 | 〒857-0806 長崎県佐世保市島瀬町4-13ピカデリービル1F |
TEL | 0956-37-3966 |
FAX | 0956-37-3967 |
営業時間 | 9:00~18:00/土曜9:00~13:00 |
定休日 | 日曜、祝日 |
SNS |
当薬局の取り組み
〈医療DX推進体制整備加算〉
当薬局グループでは、医療DXの推進に積極的に取り組んでおり、「医療DX推進体制整備加算」を算定しています。具体的には、以下の体制を整えています。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療機関等向け総合ポータルサイトに運用開始日の登録を行っています。
- 診療情報、薬剤情報、特定健診情報などの必要な情報を閲覧・活用できる体制を整えています。
- 電子処方箋による調剤を行う体制を整えています(※経過措置:令和7年3月31日まで)。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています(※経過措置:令和7年9月30日まで)。
- 電子調剤録および電子薬剤服用歴の管理体制を整えています。
- マイナ保険証の利用について、一定程度の実績があります(※経過措置:令和6年10月1日から適用)。
- 医療DX推進の体制や、質の高い調剤を行うための十分な情報を取得・活用している旨を、当薬局の見やすい場所に掲示しています。
上記の掲示内容を、原則として当薬局のウェブサイトにも掲載しています(※経過措置:令和7年5月31日まで)。
〈医療情報取得加算〉
詳しくはこちら
〈保険外負担に関するもの〉
●患者様に実費負担していただくサービスについて
⒈服薬カレンダー110円
⒉調剤したお薬をご自宅に郵送する場合の郵送代
⒊内服水薬の容器~100ml、1個につき50円
⒋外用薬の遮光容器~100ml、1個につき50円
5.軟膏の容器1個につき50円
〈保険外併用療養費に関するもの〉
保険外併用療養費に関するもの
⚫︎選定療養
1. 先発医薬品、後発医薬品とは
先発医薬品(せんぱついやくひん)とは、ある有効成分のお薬で一番最初に開発・承認・発売された医薬品です。
薬の開発には長い年月と膨大な費用がかかるために特許が与えられます。 特許期間中はその製薬会社のみが製造、販売できます。 開発に膨大な費用がかかっているため、先発医薬品の価格は高く設定されます。
ちなみに保険診療でお薬の価格は厚生労働省によって決められており、全国一律で同じです。健康保険に加入していれば、患者様の自己負担は1~3割ですみます。
先発医薬品の特許期間が切れると、他の製薬会社が同じ有効成分のお薬を製造、販売することができるようになります。
このお薬のことを後発医薬品(こうはついやくひん、ジェネリック医薬品)といいます。
先発医薬品よりも開発費用が安くすむため、お薬の価格も先発医薬品よりも安くすみます。 後発医薬品は主成分は同じですが、点眼薬であれば添加物が多少ちがうことがあります。
2. 選定療養とは
選定療養(せんていりょうよう)とは、患者様の希望・選択により保険適用外の治療を保険診療の治療と合わせて受けることができる制度です。 選定療養の例として、大きな病院の初診や入院の際の個室、歯科での虫歯の治療で保険適用外の素材を使う、眼科での白内障手術で多焦点眼内レンズを使う、などがあります。
そして、後発医薬品が存在する先発医薬品の一部において、先発医薬品を患者様が希望される場合、後発品の中で最も高いお薬と先発品のお薬の差額の1/4の金額を、保険診療外の選定療養として2024年10月から患者様にご負担いただくように厚生労働省が決定しました。
後発医薬品が発売されてから5年が経っている先発医薬品、または後発医薬品の使用割合が50%を超えている先発医薬品が対象となります。
国の医療費は年々増加しており、とくに保険診療の7~9割分を国が負担しているため、価格が安い後発医薬品の使用を促すことによって国の医療費を抑えるのが目的です。
3. 医薬品の選定療養の例外
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要がある場合等は、特別の料金は要らないとなっております。 具体的には、後発医薬品を使うと副作用が出た、先発医薬品の生産が一時的に中止されているなどです。
後発医薬品は有効成分は全く同じですが、添加物などの成分が先発医薬品と多少異なることがあります。 そのため、内服薬であれば「味」、点眼薬であれば「使用感、さし心地」は変わることがあります。
厚生労働省はこれらの使用感などの違いなどで先発医薬品を希望される場合、「特別の料金」を支払うようにとしています。
5. 「特別の料金」は医療費控除の対象
医薬品の選定療養における「特別の料金」は医療費控除の対象となります。
医療費控除とは、納税している方とその世帯の方において、1~12月の1年間で(支払った医療費の合計)-(保険金での補填金額)- 10万円 = 医療費控除額 とし、医療費控除額 ✕ 所得税率の金額が確定申告によって戻ってきます(医療費控除額は上限が200万円です。 所得税率は、課税所得 195万円未満で5%、195~330万円で10%、330~695万円で20%、695~900万円で23%、900~1800万円で33%、1800~4000万円で40%、4000万円以上で45%です)。
医療費控除の申告においては、「特別の料金」にかかる領収証を保存し、「特別の料金」の明細書の作成が必要になると、国税庁のウェブサイトに記載があります。
〈保険薬局係る厚生労働大臣が定める掲示事項〉


〈調剤報酬点数一覧表〉
詳しくはこちら
〈個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書〉
詳しくはこちら
佐世保薬剤師求人
\ その他のページはこちら↓ /
佐世保エステmoe
\ その他のページはこちら↓ /